そもそも、どうしてホームページを作るのでしょう?って事を理解していないと、ホームページが完成と同時に終了となってしまうことが多いようです。
なぜ更新作業をしなくてはならないのかとか、更新するネタが無いからとかで放置されているようですね。
なぜホームページを・・・
会社のホームページを作りたいってなぜ思ったのでしょうか?
- ホームページが有ると何となくカッコ良いからですか?
- とりあえずホームページが作りたいから?
- お金がかからなければ作ってみたいから?
理由はコレだけじゃないでしょうけど、これらの理由でホームページを作ったとしてもあまりうまくホームページの運営ができそうに感じません。
ホームページを運営するのに重要な目的が無いからです、「会社の事をもっと知ってもらいたい」「所在地や料金を知ってもらいたい」「新しい商品・サービスを知ってもらいたい」等の目的が無いとホームページの運営が続きません。
目的さえしっかりしていればホームページは会社の武器になるでしょう、ただしその武器も使い方で最強にもなれば屁のツッパリにもならないものになります。
担当者のスキルさえあれば最強の武器になると思います、どうしたらこの情報を読んでもらえるか、どうやって見せようかと考えてる担当者さんのホームページは恐らく会社の最強の武器になるでしょう。
こんなホームページはイヤだぁ~
更新が止まってしまったホームページなんて、無い方がましって思えるくらい役に立ちませんし逆にお客さんを逃してしまう結果になりかねません。
写真が数年前のものだったり、お知らせのトピックが去年のものだったりしていたら見た瞬間に閉じて別のホームページを探しに行くでしょう。
これでお客さんを一人逃してしったということになります、ただでさえ競争相手が多いネットの世界では少しイタイことですね。
こんな感じの会社ホームページを見たことありませんか?結構多いんですよ更新されないホームページって。
まだサービス業じゃなければ何とかなります?(製造業でも苦しいかな?)
もしサービス業をしている会社なら、更新されないホームページにならないように是非注意してくださいね。
更新しやすいホームページってどんなの
最近ではTwitterやInstagram等SNSを使っている方も増えてきました、ブログみたいに簡単にお知らせ等を投稿できるホームページが普通になってきました。
会社のパソコンのブラウザーからログインして、会社のお知らせや写真や最新情報を投稿するブログスタイルの企業ホームページが良いようです。
ホームページのデザインも、スマートホンやタブレットPC等にも対応していてあたりまえになってきました、昔ながらの「ホームページビルダー」で作ったホームページを見ることも無くなってきましたし、っというよりも今どき探す方が難しいかもしれませんね。
相変わらず派手なデザインを好む方もいますが、スマートホン・タブレットPCの方からの観覧数が近年伸びてきて今ではパソコンからの観覧より多くなってきています。
スマートホン優先のホームページ表示の時代がすぐそこに来ています。
TwitterやFacebookやInstagramと連携
ソーシャルネットワークサービスを使っている会社も増えてきました、自社のホームページに投稿してTwitterに投稿、Facebookに投稿、Instagramに投稿?なんて無駄なことしなくても会社のお知らせがそれぞれのSNSへ投稿してくれれば担当者も少しは楽ができると思います。
そんなんことができるホームページを作ることをおすすめします、これから新しく作ろうとか現在のホームページを作り変えようとお考えの方是非CMSのものを・・・。